QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Mitchy☆

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年03月01日

ある筋肉を良好な状態にする目的でその筋肉を引っ張って伸ばす

長ったらしいタイトルですみません困ったな

実は、これ、ストレッチの直訳なんです。

2月27日の日記でも書きましたが、ストレッチにはいろいろなメリットがあるんです。

『健康と美』には欠かせません!

ウォーミングアップや、クールダウンだけではもったいないですよ。



ストレッチの効果は、


 ・ 関節可動域を広げ、柔軟性を高める。 → しなやかな体に!!

 ・ 筋肉の質を高める。 = 筋肉の向上!

 ・ 血液循環の促進。 → 基礎代謝アップ!

 ・ リラックス、疲労回復

 ・ 筋肉の緊張をほぐす。 → ゆがみ改善! ケガ防止!




などなど…

たくさんあるのですよチョキ


つまり、ストレッチをすれば、

やせやすい体質になれるってことなのです。



れっつ、すとれっち!!ですよ~。


ここだけの話、

…実は、私、体がむちゃくちゃ硬いのです。


さ、ぐ~っと背伸びでもしますか(笑)
  


Posted by Mitchy☆ at 23:50Comments(0)ダイエットの知識

2011年02月24日

ダイエットの基本の『キ』 ~ BMI ~

あなたは、太っていますか?

それとも、痩せてますか??



よく、「太ってる!!」という女性がいますが、

実際は痩せている場合が多いです。

でも、なぜか男性はそうでもないんですよね…。

(↑ あくまでも、個人的な見解です。)



肥満かどうかを判定する方法で、BMI(ボディマス指数)があります。

みなさんも、聞いたことがあるはず。

これって、世界で最も多く使われているものさしなんです。


では!さっそく、BMIを求めてみましょう。

求める式は…


  BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)


どうですか??

理想のBMIは、「22」です。

これは、この値の体重の人が病気になるリスクが最も低いといわれている。からです。


でも…

女性の場合、BMI=22の場合、少しぽっちゃり体型なんです。

モデルさんのような体型は、BMI=19~20くらい。

なかなかうまくいかないものです困ったな


ちなみに、これを基に、標準体重も求められます。


   標準体重 = 身長(m)× 身長(m)× 22


で、計算できます。


ダイエットを始めるときには、ここからがスタートですね。  


Posted by Mitchy☆ at 16:57Comments(2)ダイエットの知識

2010年08月06日

「お酒で太る!」は、本当なんです。

久しぶりの更新です。

『更新してよ~』とのお言葉をたくさんいただいていたのですが…。

満を持して(?)の登場です!!

…期待に沿えるかどうか、不安ですが困ったな



さて、今回のテーマは『お酒』です。

夏は、ビアガーデンとかお祭りとか飲む機会も多くなりますね。

気のあう仲間とワイワイしながら飲むお酒(アルコール)は最高にっこり

でも…、飲み方によっては、お酒はダイエットの大敵です。


「アルコールって、それだけなら太らないらしいよ。

 飲んでて太るっていうのは、一緒に食べるおつまみのせいらしいよ。」

っていうお話、結構耳にしますよね。

でも、これって本当なんでしょうか??


確かに、

「お酒のアルコールはエンプティ(からっぽの)カロリーなので太りません」

という人たちもいます。

それは、アルコールのカロリーが体内に入ると、体熱として発散されたりして、

体内に蓄積されないという考えを基
にしています。

でもね、ここでいうエンプティとは栄養素を含まないということで、

カロリーがゼロということではないのです。


さらに、アルコールは「エネルギーの貯蔵庫の開閉扉の邪魔をするのです。

これこそが、アルコールで太る体内メカニズムなのです。


詳しく説明すると…

アルコールは、人の体にとっては毒物です。

内臓のうち解毒を担う肝臓は、アルコールの分解を最優先します。

そのために、お酒を飲むことで緊急的に他の機能を

一時中断する(低下させる)のです。

その機能の中に、「グリコーゲンの貯蔵業務」があります。


食後に上昇した血糖は、インスリンによりグリコーゲンに変わります。

本来ならば、肝臓や筋肉に貯蓄されるのですが…。

アルコール処理で大忙しの肝臓は、グリコーゲンを受け取る入り口を

閉じてしまっています。

そのために、あまったグリコーゲンは、中性脂肪に姿を変え、脂肪細胞に

運び込まれてしまう
のです。


また、血糖のコントロール機能も低下してしまうので、

どれだけ食べても血糖値が十分にあがらず、空腹感を感じることがあります。


これが、アルコール摂取による体内のメカニズムなのですが、

これに加えて、消化が活発になったり、

摂食中枢が麻痺したりして食欲が過剰になったりすることなどもあります。

さらに、お酒のおつまみって、カロリーの高いものが多いですよね。

だから、上記のような「おつまみで太る」という考えにたどり着くんだと思います。



お酒は「百薬の長」とも呼ばれます。

お酒の効果に、いいことだってたくさんあります。

しかし、弊害が多いのも事実。

良い飲み方を心がけて、お酒と良い関係を築きたいものですね。



                  参考「ダイエット検定1級 公式テキスト」




さ、チューハイでも飲もうかな(笑)。

  


Posted by Mitchy☆ at 03:47Comments(2)ダイエットの知識